ニュース

2025/3/26 ファッション ワールド東京のセミナーに登壇します

代表取締役専務の宮本が、下記セミナーへ登壇します。

ファッションワールド東京[春]
業界の「今」と「未来」を掴む 展示会併催セミナー

日 時:2025年3月26日(水) 14:30~15:15
テーマ:モードインジャパン誕生秘話 ~世界を魅了する日本品質への挑戦~
会 場:東京ビッグサイト

<講演内容>
日本ブランド構築の鍵となる優れた技術を世界に発信するコンセプトのもと「燃えにくく、切れにくい、最強の衣服」を開発。
日本の技術力を結集した素材開発とインフルエンサーを活用した販売戦略についてmade in Japan創業者が紹介する。

聴講お申込みはこちら→https://www.fashion-tokyo.jp/hub/ja-jp/lp-vis/seminar.html
※定員に達し次第、受付終了となります。

2024年度「第55回繊研合繊賞」テクニカル賞を受賞しました

繊研合繊賞は、繊維業界の発展を期待し、優れた素材、技術開発、マーケティング活動などに贈られる賞です。

当社は、一村産業株式会社様と共同特許を取得した『高通気素材「アミド」の開発と販売』にて、テクニカル賞を受賞いたしました。

共同で受賞した一村産業株式会社の皆様と
共同で受賞した一村産業株式会社の皆様と

昨年の合繊賞、繊研流通広告賞に続いての受賞を大変光栄に思います。

3月6日(木)、東京のロイヤルパークホテルで行われた授賞式には、会長の宮本をはじめ三名が参加しました。

会場で受賞作品の展示を拝見し、繊維という素材の可能性を改めて感じる一日でした。

今後も受賞に恥じないような作品をつくりだしてまいります。
改めまして、このたびは栄えある賞をいただき誠にありがとうございました。

株式会社ILEOの株式取得(子会社化)に関するお知らせ

 アップティー株式会社(本社:石川県金沢市/代表取締役社長 鈴木秀利)は、アプリケーション開発・運営、オウンドメディア企画・運営、メディアプロデュース事業、クリエイティブ事業を行う株式会社ILEO(本社:東京都渋谷区/代表取締役社長 藤井一起)の株式を取得し、子会社化いたしましたのでお知らせいたします。

 マルオリグループ(アップティー株式会社)はILEO社の100%の株式を取得する株式譲渡契約を2月26日に締結いたしました。

※買収金額は非公開。

■株式会社ILEO概要
商 号  :株式会社ILEO
設 立  :2018年10月30日​
資本金  :9,250万円(資本準備金を含む)
代 表  :藤井 一起
​所在地  :東京都渋谷区渋谷2丁目14−13
​事業内容 :アプリケーション開発・運営
      オウンドメディア企画・運営
      メディアプロデュース事業
      クリエイティブ事業その他、これらに付随する一切の事業
URL   :https://ileo.tokyo/

■株式取得の理由
 創業80年を超える「マルオリグループ」は、UP-Tを運用する丸井織物株式会社を中核に繊維事業から IT 事業までを手掛ける、10社からなるグループです。
 オンデマンド事業を行う中で、インフルエンサー関連事業やアイドルのライブを主催をすることが増えてきました。UP-Tからのシナジーとして、インフルエンサーの1to1ライブ配信【ONLY LIVE】を運営している株式会社ILEOの株式を取得しグループ化しました。
 具体的には、UP-Tとの会員共有で、UP-T経済圏の拡大、アイドル事業やインフルエンサー事業との連携などを行う予定です。
お互いの強みを生かしたシナジーにより事業拡大を狙います。

「中能登しごと館(@中能登中学校)」に参加しました

10/26(土)、地域の製造メーカーとして中能登中学校へ職業説明に伺わせていただきました。
仕事内容ややりがい、この仕事を選んだきっかけなどお話してきました。

丸井織物で製造している生地がどこで使われているか等を説明したり、丸井織物オリジナルの職業適性検査をしてもらったり、最後にはみなさんで機結びに挑戦し、「難しい!」「できん!」という声も上がっていましたが一生懸命取り組んでくれました。

これをきっかけに、働くとはどういうことなのか、そして中能登町にはこういう会社があることを知ってもらえたらと思います。
そして中学生のみなさんが仕事を考える時期になったとき、“丸井織物” を思い出してもらえたら嬉しいです。

後日、皆さんの感想も送って頂きました!
とても感動する内容だったので一部抜粋してご紹介させていただきます。

こちらこそお礼を言いたいと思います。中能登中学校の皆さん、ありがとうございました!

会長・宮本 徹が秋の叙勲の伝達式に出席しました

本日、マルオリグループ会長・宮本徹が東京プリンスホテルにて勲章伝達式に出席しました。

国歌斉唱、大串経済産業副大臣からのご挨拶のあと、勲章の伝達が行われました。

記念写真撮影後は皇居への拝謁(はいえつ)に向かわれました。

改めまして、旭日単光章の重みを感じるとともに、この度の受章にかかわってくださった皆様に感謝申し上げます。

SalesNow DB主催「成長企業セレクション」に選出されました

丸井織物株式会社は、株式会社SalesNow(本社:東京都渋谷区、代表取締役:村岡功規、以下「SalesNow」)が運営する「SalesNow DB」による従業員データの分析に基づき、従業員成長率の高い企業として選出されました。
これにより当社は、SalesNow社から「成長企業セレクション2024」に選出されました。

 

 

本セレクションは、日本国内約540万社の企業を対象として、2023年1月から2023年12月までの期間における従業員の成長率をSalesNow社が独自に調査し、その成果をもとに選出したものです。

丸井織物株式会社は、この期間中に従業員数成長率7.8%という結果で、日本国内でも特に高い企業成長を遂げた企業となります。

 

■SalesNow成長企業セレクション2024とは

2023年1月時点の従業員数を元に以下のようなカテゴリ分けをしています。
1. Enterprise:1000名〜
2. Mid Market:100名〜999名
3. SMB:10名~99名
上記のカテゴリ内で2023/1~2023/12の期間での従業員成長率が高い順にランキング化して「上位5%をTRIPLE」「上位10%をDOUBLE」「上位30%をSINGLE」のようにバッチを付与しております。

なお、選定法人は下記に該当する企業に限って掲載しています。
●法人番号指定日が2年以内の法人は除外
●廃業法人は除く

当社特設ページ:https://salesnow.jp/db/companies/4220001015673/growth-selection
リリースページ:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000717.000049221.html
出典:SalesNow DB(https://salesnow.jp/db

丸井織物ブランドのアウター2種類を発売

丸井織物株式会社(本社:石川県鹿島郡、代表取締役社長 宮本 好雄)は、同社初となる丸井織物ブランドのアウター2種を制作しました。

北陸産の素材を使用しており、繊維リソースいしかわ様の「石川応援プロジェクト」タグがつきます。
北陸のゼビオ6店舗での販売となります。

丸井織物社内での展示
丸井織物社内での展示

■アイテムの特徴

これからの季節に合わせた中綿入りのアウターと、
「中に服を着込みたい」というニーズのために、中綿無しのジャケットを用意しています。

・撥水性/防風性/耐久性に優れています
・流行り廃りなく幅広い年齢層の方に着て頂けるデザイン
・石川県産の生地を使用し北陸を応援!
・丸井織物のロゴマーク入り!(4ヶ所)
・「石川応援プロジェクト」下げ札付き

 ―石川産地の生地を用いた製品の販売促進及び石川産地のPRのため配布されている下げ札です。震災からの石川産地復興の一助のために下げ札の売り上げの一部は令和6年能登半島地震の義援金として石川県に寄付されます。

尚、縫製はマルオリグループの(株)ウィル・テキスタイルが担当しております。

■アイテムの詳細

価格:調整中
カラー:ブラック、カーキ、ブラウン
サイズ:S,M,L,LL

期間:2024年11月中旬~2月末頃 ※売り切れ次第終了

店舗:北陸のゼビオ6店舗 ※オンラインの販売はありません
石川県…スーパースポーツゼビオ アピタタウン金沢ベイ店/スーパースポーツゼビオ フェアモール松任店/スーパースポーツゼビオ イオンモール金沢白山店
富山県…スーパースポーツゼビオ アピタ富山東店/スーパースポーツゼビオ 富山蜷川店
福井県…スーパースポーツゼビオ フェアモール福井大和田店

今後は自社ブランドにも力を入れ、消費者や現場の声を参考に製品を開発してまいります。

中綿入りアウターにつくMARUI ORIMONOロゴマーク
石川FABRICSタグとMARUI ORIMONO下げ札

株式会社カジメイクの株式取得(子会社化)に関するお知らせ

丸井織物株式会社(本社:石川県鹿島郡中能登町/代表取締役社長宮本好雄)は、レインウェア、ワークウェア、バッグ等の製造販売を行う、株式会社カジメイク(本社:富山県高岡市/代表取締役社長鍛冶功一)の株式を取得し、子会社化いたしましたのでお知らせいたします。

丸井織物はカジメイク社の59.2%の株式を取得する株式譲渡契約を5月15日に締結いたしました。
今後は6月14日のカジメイク社株主総会を経て、子会社といたします。
※買収金額は非公開。

■株式会社カジメイク 概要
商号:株式会社カジメイク
代表者:代表取締役社長 鍛冶 功一
所在地:〒933-0054 富山県高岡市古定塚 10-1
設立:1950年 8月
事業内容:レインウェア・ワークウェア・バッグ・その他、商品の企画・製造・販売
デザイン・VMD のトータルデザインコンサルタント業務
資本金:33百万円
売上高:61億円
URL:https://www.kajimeiku.co.jp/

■株式取得の理由
丸井織物は、スポーツ・カジュアル用途で日本を代表するテキスタイルメーカーであり、また近年では「UP-T(アップティー)」をはじめとするオンデマンドWebサービスの新規事業が急成長をしています。
カジメイク社は、日本でも有数の豪雨地帯・富山県で創業し、時代の変化に対応しながらレインウェアをメインに成長し、ECサイト「アメトハレ」の開発や、商品情報の Web発信などの新しい試みも進めております。

今年、丸井織物のホールディング会社であるマルオリグループ株式会社は、新中期経営計画(2024~2026年)「MARUORI320」をスタートいたしました。「圧倒的な価値づくりに挑戦!」をスローガンに、基本戦略である「繊維事業の領域拡大」、「成長事業への成長投資」を具現化するため、今回の子会社化を行いました。

具体的には、ホームセンタービジネスの拡大、新規事業の構築、EC事業の強化を目指していきます。お互いの強みを生かしたシナジーにより事業拡大を狙います。

「やってみようえほん展」に製本用の生地を提供しました

12月8日~10日に開催された「やってみようえほん展」に、製本用として弊社のテキスタイル(=生地)を提供させていただきました。

絵から本になるまでを学んだり、好きな生地を巻いて世界に一つだけのノートをつくったりと、ワークショップを通して本づくりを体験することができる素敵なイベントです。

丸井織物からは「オリジナル製本」のコーナー向けにノートに巻くためのテキスタイルを提供させて頂きました。

提供品番:
NT1219A  C/#63(ブルー)
NT1136A  C/#17B(チャコール)

素敵なイベントに弊社のテキスタイルをお役立ていただき嬉しく思います。
今後もテキスタイルを通して社会貢献活動を続けてまいります。

主催:広研印刷株式会社様 https://www.kohken-l-p.co.jp/

屋内ドローンショーを15万円で実現する「ドローンダイナミクス」誕生!

イベント用のオリジナルTシャツ「TMIX」やグッズ制作「グッズラボ」などを運営する創業80年超のMARUORIグループのオリジナルラボ株式会社では、屋内ドローンショーを15万円で実現するサービス「ドローンダイナミクス」をリリースしました。

創業80年を超える「MARUORIグループ」は、老舗織物メーカーの丸井織物株式会社を中核に繊維事業からIT事業までを手掛ける、8社からなるグループです。そのうちの1社であるオリジナルラボ株式会社は、イベント用のオリジナルTシャツを制作する「TMIX」や、グッズを制作する「グッズラボ」、クリエイターマーケットの「オリラボマーケット」などを運営しています。これまで企業様や個人様などのイベントグッズ制作から運営までをサポートしてきましたが、この度、イベントの支援メニューを拡充し、屋内ドローンショー事業「ドローンダイナミクス」を2023年12月18日に正式サービス開始しました。

ドローンショーはこれまで屋外の大規模ドローンショーが一般的でしたが、ドローン技術の進歩により、屋内でもドローンショーの実現が可能になりました。ドローンダイナミクスでは、最新式の屋内ドローンショー専用のドローンを用い、これまで手を出しにくかった高額なドローンショーを15万円という手の届く価格で実現することに成功しました。

屋内ドローンショーサービスでは、企業や学校の周年イベントや祝いごと、その他のイベントや番組などで観客・視聴者を魅了するドローンショーを安価に短納期で実現することが可能です。

■ドローンダイナミクスの屋内ドローンショーについて
ドローンショーを実施させていただくエリアの広さによって飛ばすことのできるドローンの数が変わります。アニメーションについては予め用意されたアニメーションの中から選んでいただくことも可能ですが、完全オリジナルのドローンアニメーションの制作も可能です。まずはお気軽にお問い合わせください。

ドローンダイナミクス
https://dronedynamics.jp/

◆オリジナルラボ株式会社について◆
オリジナルラボ株式会社 https://original-lab.jp/
オリジナルTシャツのTMIX https://tmix.jp/
オリジナルグッズの グッズラボ https://original-goods.orilab.jp/
クリエイターズマーケットの オリラボマーケット https://market.orilab.jp/

本件に関するお問い合わせ
ドローンダイナミクス運営チーム MAIL: info@dronedynamics.jp

マルオリグループ・丸井織物 いしかわ工場・施設版環境ISO 登録のお知らせ

石川県が独自で運用している環境マネジメントシステム「いしかわ工場・施設版環境ISO」に、マルオリグループおよび丸井織物を登録致しました。
今後とも自主的・積極的に省エネ等の環境保全活動に取り組んで参ります。

■ 取組方針

環境基本理念

マルオリグループ株式会社、丸井織物株式会社は、ポリエステル、ナイロンなどの合繊素材を加工する織物業を行っていますが、地域社会を構成する企業の責務として、環境保全に取り組み、住み良い社会と豊かな自然を将来世代に伝えることに貢献します。

環境行動指針

私たちは、当社の事業活動が環境に及ぼす影響を最小限に届けるために、以下の行動に取り組みます。

① 省エネルギーにより、地球温暖化ガスの排出量を削減します。
② 廃棄物の削減とリサイクルを進めます。
③ 資源の有効利用を図り、井戸水の使用量を削減します。

この方針にそって、全ての従業員が高い環境意識をもち、環境に配慮した行動ができるように、
環境教育を実施します。また、地域での環境保全活動に積極的に参加できるよう、社内の制度を整備します。

 

令和5年9月20日(制定年月日)
マルオリグループ株式会社
丸井織物株式会社
代表取締役社長 宮本 好雄

 

持株会社「マルオリグループ株式会社」を設立ー持株会社制によるグループ経営体制へ移行

丸井織物株式会社(本社:石川県鹿島郡中能登町/代表取締役社長宮本好雄)は、グループ会社の「宮米織物株式会社」を持株会社にするとともにマルオリグループ株式会社(本社:石川県鹿島郡中能登町/代表取締役社長 宮本 好雄)に商号変更を行い、持株会社制によるグループ経営体制に移行いたしましたのでお知らせいたします。

■グループ経営体制への移行の目的と背景

1937年にスタートした当社グループは、おかげさまで2023年4月に創業86年を迎えました。これまでの86年間、変わりゆく時代の変化を捉え合繊織物製造を中心にして用途を拡大しながら、産業資材やIT事業など、事業の多角化・事業領域の拡大を進め、グループ会社は現在9社(孫会社を含めると13社)となりました。

世の中の変化が加速する中で事業の継続的な成長をはかるためには、迅速かつ柔軟な経営判断や更なるガバナンスの強化が必要不可欠と捉えまして、2023年7月1日にグループ会社である「宮米織物株式会社」を、株式交換及び現物分配により丸井織物の完全持株会社とし、持株会社制によるグループ経営体制に移行をいたしました。

新経営体制では、持株会社は事業会社の支援とガバナンス強化を行い、中長期的な視点で全体最適となるようグループ経営を担い、一方の事業会社はより事業に集中することで経営スピードを高め、新たな付加価値の創出と永続的な成長を目指してまいります。

なお、丸井織物株式会社は引き続き事業会社として事業活動を行ってまいります。

 

■マルオリグループ株式会社の役員人事

2023年7月1日に、以下の通り役員人事を決定しましたのでお知らせします。

代表取締役会長CEO 宮本 徹
代表取締役社長COO 宮本 好雄
取締役副会長 宮本 米藏
専務取締役 宮本 智行
取締役 北野 雅博

 

■マルオリグループ株式会社、ブランドロゴとブランドスローガン

ロゴマークに用いた「正円」は、さまざまな事業会社が手を取り合い、シナジーを発揮しながらイノベーションを創り上げる姿勢を示しています。また、最善かつ最適な解(MARU)の象徴でもあります。
ブランドスローガンに「まだない答えを、織りあげる。」を掲げ、オンリーワンの製品・サービスを創っていくビジョンを示しました。

 

■グループ理念体系の刷新

グループ経営体制への移行にあわせて、ミッション/ビジョン/バリューを再設定しグループ理念体系を刷新いたしました。

Mission
人びとが、多様な個性を楽しめる社会のために、「圧倒的な価値づくり」に挑戦し続ける。

Vision
まだない答えを織り上げる。
伝統とイノベーション。知恵とサイエンス。人とテクノロジー。組織の壁を越え、異なるものを緻密に、大胆に掛け合わせる。オンリーワンの製品・サービスを創りあげていく。

Value
グローバル視点 /革新サイクル /三現主義 /チャレンジ /チームプレイ /顧客志向

これまでも当社グループは、スピード感をもって、常識にとらわれずに新しい発想を生み出すことを意識してまいりました。次は創業100年へ向け、当社グループならではの「圧倒的な価値づくり」に挑戦を続けてまいります。
今後とも、当社グループに対する一層のご支援を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

■会社概要

商号:マルオリグループ株式会社(旧商号:宮米織物株式会社)
代表者:代表取締役社長 宮本 好雄
所在地:〒929-1817 石川県鹿島郡中能登町徳前12部46番地
設立:1937年2月
事業内容:グループ会社の経営管理、各種織物の製造販売、賃織並びに加工等
資本金:50百万円

商号:丸井織物株式会社
代表者:代表取締役社長 宮本 好雄
所在地:〒929-1801 石川県鹿島郡中能登町久乃木井部15
設立:1956年4月
事業内容:各種織物の製造販売、賃織並びに加工、ウェブサービスを利用した販売・通信販売・制作・情報提供等の各種サービスの企画並びに提供
資本金:57百万円

 

■本件に対する問い合わせ先

マルオリグループ株式会社
丸井織物株式会社
経営企画室室長 宮本 米藏
0767-76-2060 / yonezo_miyamoto@maruig.co.jp

永く愛用する洋服のために_“NOTO QUALITY”の単独展「布を穿く会」開催

国内最大の生産規模と最先端生産体制を誇るテキスタイルメーカー・丸井織物(石川県鹿島郡/代表取締役社長 宮本好雄)は、大好評を収めた昨年の“体験型展示会” 「布を纏う会」をアップグレードさせた「布を穿く会」を2023年6月13日(火)より開催します。

丸井織物はこれまでも「PremiumTextile Japan」をはじめ、
直近では「100 INSPRATIONS ISHIKAWA」等、数々の展示会に出展してまいりました。
昨年12月に初開催し、大好評で幕を閉じた、オリジナル生地ブランド“NOTO QUALITY(ノトクオリティ)” の単独展をこの度開催する運びとなりました。

通常の生地を触る展示会とは異なり、「穿く」ことでよりリアルに体感していただく会。

モノづくりへのアンテナを張っている感度の高いクリエイターの方々に
ぜひご来場・ご取材を賜りたく、ご案内申し上げます。

「 布を穿く会 」

≪ 会期 ≫
・6/13(火)~6/15(木)10:00 – 18:00
・6/16(金)10:00 – 16:00

≪ 会場 ≫
minami gallery NO DESIGN GALLERY(ミナミギャラリー)
https://www.nodesigngallery.com/single-post/2018/05/02/minami-gallery

≪ 目的 ≫
今回も「体験型展示会」とし、縫製品に化けた素材達を実際に穿いて着心地を体験していただく。
また5月開催の「Premium Textile Japan」で展示していた素材を中心に構成している為、「Premium Textile Japan」にもご来場されたお客様は、より深く素材の魅力を肌で感じていただくことが出来る場としています。

≪ ご招待について ≫
既存の顧客様はもちろん、先日のPremiumTextile Japanご来場者様より、デザイナー様/ブランド担当者様(アパレル&スポーツ)の方を中心にDMにてご招待しております。

会場の広さに限りがある為、事前に来場日時をお伺いする完全アポイント制となります。
皆さま方におかれましてもぜひご来場いただき、布を穿いていただけましたら幸甚です。

▲昨年12月に開催した「布を纏う会」の様子。
今回の単独展では、「穿く」ことで生地の魅力を体感していただけます。

≪ NOTO QUALITY ≫
「超寿命機能素材」をコンセプトとした、丸井織物のオリジナルテキスタイルブランド。
2022年の売上高は対前年比130%の伸びを見せており、特にサステナビリティを重視している海外のお客様からはGRS認証を中心に高い評価を受けている。
2024年以降は海外展示会に出展予定。

≪ 取材に関するお問い合わせ先 ≫
丸井織物(株)東京営業所 
東京都渋谷区東3丁目25-10 T&Tビル4F

NOTO QUALITYディレクター / 直塚:t.naotsuka@maruiorimono.jp

【会社概要】
 会社名:丸井織物株式会社
 所在地:石川県鹿島郡中能登町久乃木井部15
 代表者:代表取締役社長 宮本 好雄
 設 立:1956年4月
 事業内容:各種織物の製造・販売、ウェブサービスを利用した販売・企画制作
 URL :https://www.maruig.co.jp/
 SNS : https://www.instagram.com/marui_noto/
     https://twitter.com/MaruiOrimono

経済産業省「次代を担う繊維産業企業100選」に選定されました

経済産業省「次代を担う繊維産業技術100選」に選定して頂きました。

今後も時代の変化に対応したモノづくりを続け、繊維産業の発展に寄与してまいります。

「次代を担う繊維産業企業100選」とは-経済産業省HPより抜粋-
日本における繊維産業は、担い手不足や海外生産拠点の増加、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出機会の減少のほか、責任あるサプライチェーン管理やサーキュラーエコノミーの推進などのサステナビリティへの対応が求められるなど、転換期にあります。
一方で、こうした環境変化に適応しつつ、企業が持つ優れた技術力やデザイン力を活かした付加価値の創出、OEMメーカーが消費者へ直接販売を行うDtoC(Direct to Consumer)や、産地企業による独自ブランドの立ち上げ、海外マーケットへの進出など新しい取組も広がっています。
こうした繊維産業における環境変化を踏まえ、産業としての進むべき方向性や今後の政策を、昨年の5月に「2030年に向けた繊維産業の展望(繊維ビジョン)」として取りまとめました。この中で掲げる5つの分野(①サステナビリティ、②デジタル化、③技術力やデザイン力による付加価値の創出(古い織機で高付加価値品を製造 等)、④新規性のある事業・サービスの展開(DtoC、産地企業による独自ブランド、異業種連携 等)において、優れた技術力やデザイン力を持つ企業や、優れた取組をしている企業の取組が広く認知され、さらなる新しい連携・製品開発等を推進することが可能となるよう、「次代を担う繊維産業企業100選」として選定することとしました。