今年は8名の新入社員の方々が入社されました。
おめでとうございます!
1日に行われた入社式では社長より以下のように激励がありました。
「入社おめでとうございます。
皆さんは昨日まで学生で、今日から社会人です。
学生のときは、家族や友達、先生やご近所の方々など周りの人に育ててもらってきました。
しかしこれからは受けた恩恵を社会に還元する立場へと、大きく変わります。
何のために仕事をするのか?それは決して給料を稼ぐためだけではありません。
仕事を通して人の役に立てる、そういう気持ちで働くことが大切です。
どうしたら多くの人の役に立てるかを考えて、働いていただきたい。
皆さんは一人前の社会人になるために、今までに経験した事がない事をたくさん覚えなければならない。
そこにはつらい事がたくさんあります。
しかし、明るく元気良く前進して、一人前の社会人になっていただきたいと思っています。
社会人になって、もう勉強はしなくていいと思っていますか?
実はこれからなんです。ぜひ学びの姿勢を忘れずにいてください。
丸井はそういう勉強の支援をしてくれる会社です。
皆さんの未来は自分の気持ち次第で大きく広がります。
大切なのは、これから社会人としてどうやって生きていくかです。
努力を怠らず、周囲との調和を大切にして、仲間や先輩と仲良く頑張っていただければと思います。
そうすれば、必ず未来は拓けてきます。
丸井の経営理念にある「丸井に関わる全ての人々」というのは、
お客様、取引先、社員、株主、地域社会すべてです。
この人たちとともに仕事を通して成長し、健全で幸せな人生を送ることを言っています。
皆さん自身が成長して周りに貢献していく。
大変だと思いますが、そういった人生を目指して、一緒に頑張っていきましょう。」
それでは、毎年恒例の新入社員8名の自己紹介です。
1.出身校
2.特技や趣味など
3.社会人になって挑戦したいこと
4.今後の抱負
について語っていただきました。
寺田 祐喜さん
(てらだ ゆうき)
1.羽咋工業高校
2.スポーツ鑑賞、音楽鑑賞、釣り
3.貯金をたくさんして、親孝行をしたいです。また、自分で少し高いものも買ってみたいです。
4.1日でも早く仕事に慣れて、会社の役に立てるような人になりたいと思います。頑張ります。
木下 雄太さん
(きのした ゆうた)
1.七尾東雲高等学校
2.音楽鑑賞とスポーツです。スポーツの中で一番好きなのがバスケットボールです。
中学から始めて以来、高校でも毎日バスケをしました。
3.継続して体力づくりをしたいです。会社以外でも運動を通して精神力をつけたいです。
会社に貢献できる資格にも挑戦したいと思っています。
あとは買ったまま放置してあるギターにも挑戦したいです。
4.一人でも物事を解決できるように早く一人前になりたいです。頑張ります!!
谷 羊平さん
(たに ようへい)
1.金沢星稜大学
2.型枠パネルの整理、犬の散歩、ランナーコーチ、送迎
3.挑戦できることはできるだけ挑戦していきたいです。
4.とにかく、仕事のできる人間になる。
森川 悠飛さん
(もりかわ ゆうひ)
1.石川職業能力開発短期大学校
2.高校では体育科だったので体を動かすことがとても好きです。今はキックボクシングをやっています。
3.貯金をすることです。あとは、気になったことや興味を持ったことにはどんどん挑戦していきたいです。
4.仕事にやりがいを感じ、あきらめずに高い意欲を持ってこれから頑張っていきたいです。
次社 里華さん
(じしゃ りか)
1.金沢星稜大学女子短期大学部
2.料理やお菓子づくり
3.お金を貯めて親孝行をすることと、自分の車を買うことが目標です。
4.不安なことや分からないこともありますが、早く会社の役にたてるようになりたいです。
自分の考えで積極的に行動できるようにしたいです。
梅木 優衣さん
(うめき ゆい)
1.金沢工業大学
2.趣味は映画鑑賞です。特にミュージカルやSF映画が好きです。
また、様々なアーティストのLIVEに行くほど音楽が大好きで、最近では洋楽にはまっています。
3.しっかりと目標を持って貯金をしたいです。初めての一人暮らしなので、早く新しい環境に慣れて、
趣味を見つけられるぐらい余裕を持って頑張りたいです。
4.多くのことを吸収し、自分の知識として身につけ、早く誰にも負けない1番なことを見つけ、
会社の役に立つ仕事を任されたいです。
叶田 絵理佳さん
(かなだ えりか)
1.金沢大学
2.楽器を演奏することが好きです。大学ではマンドリンをしていました。また新しいことを始めたいです。
3.一人で旅行をする。料理教室に通う。ジムに通うなど色々と挑戦したいです。
4.多くのことを学び、自分の力にかえて社会に必要とされる人間になりたいです。
これからよろしくお願いします。
最上 涼平さん
(もがみ りょうへい)
1.宝達高等学校
2.読書と音楽鑑賞です。最近は「ONE OK ROCK」というグループの曲がとても好きで、ほぼ毎日聴いています。
あまりテレビ出演をしないグループなので知らない方も多々いるのですが、機会があればぜひ曲を聴いてみてほしいです。
3.やはり学生時代とは違い、自由な立場にあるので、やりたくてもできなかった事をたくさんやりたいです。
例えば友人だけで集まって旅行や、ギターを弾いてみたりと、様々ですが、仕事を頑張って夢を叶えたいと思います。
▲top
会社で事業を推進するには、無理と矛盾と理不尽と向き合って、
それでもなんとかしなければなりません。
自分の本当の実力を知らなければなりません。
現実と向き合うというのは、実は結構、精神的な覚悟が必要な恐ろしいことです。
そこから逃げたり、傷つくのを恐れたときに、批評の側にまわるという甘い誘惑が待っています。
リスクのない立場で批判したり自分より実績がある人や努力している人を評価できるからです。
一度そうなるとなかなか切り替えができず、プライドばかりが高くなり、それが邪魔します。
せっかく知識や教養が豊富なのに、批評家タイプであるがゆえに仕事ができない人が多いですね。
事業を起こす人でなくてもこの「批評家」という罠に陥らないように気をつけなければなりません。
批評するのではなく、今、仕事がどこまで進み、どのような状況にあるかを明確にし、
また、そのために自分がしなければならないことは何であるかを明らかにして実行していきましょう。
会社に勤め、自身が事業に携わる以上、批評家の立場に陥ってしまうと、
発展的かつ創造的な仕事ができなくなってしまいます。
批評するのではなく、創意工夫する実行者であって頂きたいと思います。
▲top
昨年から準備を進めていた宮米JET織布課と第1織布課の
太陽光発電設備が3月17日の週から発電を開始しました。
今回も最大出力は50KW(49.8KW)です。
昨年、七尾工場と第3織布課に設置した太陽光発電設備と同じ最大出力にしました。
色々な人から、『なんでメガソーラ(=1000KW)とか、もっと大きな出力にしないの?』
と聞かれますが、50KWを超えるとキュービクル(小型高圧変電設備)の設置や
電気主任技術者の委託、電力会社との接続協議、保安規定の作成・提出などなど、
初期設備投資費用だけでなく、ランニングコストも高くなり、その分、償却期間も長くなります。
当社が太陽光発電を導入した主な目的は、再生可能エネルギーの活用による
環境問題への対応を含めたCSRの一環という位置づけであり、
事業性を重点に置いているのでは有りません。
当社はISO14001の認証を取得しており、みなさんも電気を小まめに消す、
ゴミを分別してリサイクルする、など環境保護のために出来る事からはじめましょう。
▲top
3月23日(日)に、能登和倉万葉の里マラソンが開催され、11名の方が参加されました。
参加者の方はいい汗をかいたとのことでした。
今回、初めてフルマラソンに挑戦された方に感想を聞きました!
第2織布課 青山 勝徳さん
こんなに苦しい思いをしたのは100km歩行以来の事でした。
39kmまで行きましたが、残り3kmという壁にぶち当たり、リタイアしました。
もう2度と挑戦しません。とても苦しかったです。
周りから100km歩行よりフルマラソンの方が楽だと言われていたので、甘く見ていました。
生産管理部 中居 義晴さん
初マラソンでしたが、途切れることのない声援のお陰で楽しく完走することが出来ました。
来年も出場して、今度は5時間台で走りたいと思います!!
JET織布課 永滝 達也さん
20kmまでは走れてましたが25km地点で急に足が痛くなり走れなくなりました。
途中で諦めようと思いましたが地元の方やサポーター、
ランナーの方々に支えてもらい無事ゴールする事ができました。
ゴールはできたのですが、最後まで走りきれず悔しかったです。
今回の自分に足りなかった事をしっかり補い、来年は満足いく走りをしたいと思います。
▲top
3月19日にボーリング大会が開催されました。
結果は次のようになりました。
団体1位 事務所 Fチーム
2位 DR課 Cチーム
3位 DR課 Aチーム
男子1位 生産技術 定塚利明
2位 SG1課 水口文夫
3位 第1織布 F目 豊
女子1位 総務課 中社亜矢子
2位 営業1課 天池美由紀
3位 SG2課 雁行好美
▲top
Copyright (C) Marui Group